ブログ

ブログ一覧

スナップエンドウ 2 (地植え)

image4

 やってみようと思ってはみたものの、10日間ほぼ放置(水はあげてたけど)。苗をいただいた保護者から、育て方解説のサイトを紹介していただき、畑に植えてみた。さて、この先どうなるか?
ちなみに、エンドウの花言葉は「いつまでも続く楽しみ」だそうだ。

2024年11月28日

スナップエンドウ 1 (苗)

image3

 先日、塾生が苗が6つ入った段ボールをもってきて、こう言った。
「先生、これ育ててみてください。」
スナップエンドウの苗だという。そして、
「育て方は自分で調べてくださいね。」
 確かに、塾舎の裏は半面が駐車場、もう半面が畑兼花壇になっている。植える場所はあるのだが、もちろん私は農業素人。中学理科の教科書に写真付きで載っている”エンドウ”は、双子葉類の被子植物であることは知っている。だから、網状脈の葉や主根と側根をもち、茎の維管束は輪になっているのだ。
 とりあえず、学習指導の一環のつもりでやってみることにした。

2024年11月17日

元気あっぷハーフマラソン完走!

genkiuprun

 地域に愛される学習塾を目指して、地元高根沢町の「元気あっぷハーフマラソン大会」に出場。ヘロヘロになりながらも21.0975kmを完走いたしました。うそうそ、途中ちょっと歩いてしまったので、「完走」とは言えないかも? 10kmぐらいから、辛くて泣きたくなったけど、沿道からの声援に背中を押されて、なんとかゴールに到着しました。タイムは1時間57分1秒。
 写真のように、Tシャツの背中に「つかしん算数・数学塾」の文字とマスコットキャラクターをつけて、塾長自ら”走る広告”となりました(笑)。

2024年01月14日

源氏物語と大河ドラマ

genji2

 2024年の大河ドラマ「光る君へ」は、平安時代に「源氏物語」を書いた紫式部が主人公。「枕草子」の清少納言や栄華を極めた藤原道長など、登場人物は古典オタクにも歴史オタクにも興味深い。
 天皇家と婚姻を結びながら権力を強めようとした貴族たち。”平安貴族”というと、煌びやかな世界を想像するが、都に集う人々の暮らしがどのようなものだったのか。世界最古の女性文学と言われる「源氏物語」がどのようにして誕生したのか。とても楽しみである。
 それで、つい源氏物語の内容に興味がわいて写真の本「マンガで味わう源氏物語」を買い、教室においてしまった。興味を示した中学生が、数学の問題を一通り解き終えた残りの時間に夢中で読んでいた。国語の学習に「源氏物語」を扱うのは高校生になってからだが、こうして予備知識を入れておくのも悪くない!?

2023年12月12日

算数セットの時計と分数

image1

 算数が得意不得意にかかわらず、考える過程で手を動かしたり、映像で視覚的にとらえたりすることは大切だ。小学校で利用する算数セットの中に時計がある。「つかしんさんは、午前8時50分から午前10時10分までマンガを読んでいた。読んでいた時間は何時間何分か?」なんていう問題を考えるときに役に立つ。
 高学年になると、分数学習にも時間が登場する。先ほどの問題の下線部を「何分か?」と置き換えると、答えは「80分」となる。では、「何時間か?」とするとどうだろうか。「60分で1時間、あと20分あるから・・・」この”分を時間に変換する”のが以外と手こずる。でも、写真(左)のようなフィルターをセットすると、20分が1/3時間であることが、視覚的に理解できる。
 計算の手順として、20/60時間を約分してもよいが、アナログ時計の長所をいかしたこんな学習方法も悪くない。ほら、写真(右)を見れば、24分が2/5時間であることが見えるでしょ!ちなみに、この円形フィルター、ホームセンターで塩ビ版を買ってきて、サークルカッターで円形にカットしたものに細長いシールを貼って作ったものである。

2023年12月01日
» 続きを読む