ブログ

ブログ一覧

元気あっぷハーフマラソン完走!

genkiuprun

 地域に愛される学習塾を目指して、地元高根沢町の「元気あっぷハーフマラソン大会」に出場。ヘロヘロになりながらも21.0975kmを完走いたしました。うそうそ、途中ちょっと歩いてしまったので、「完走」とは言えないかも? 10kmぐらいから、辛くて泣きたくなったけど、沿道からの声援に背中を押されて、なんとかゴールに到着しました。タイムは1時間57分1秒。
 写真のように、Tシャツの背中に「つかしん算数・数学塾」の文字とマスコットキャラクターをつけて、塾長自ら”走る広告”となりました(笑)。

2024年01月14日

源氏物語と大河ドラマ

genji2

 2024年の大河ドラマ「光る君へ」は、平安時代に「源氏物語」を書いた紫式部が主人公。「枕草子」の清少納言や栄華を極めた藤原道長など、登場人物は古典オタクにも歴史オタクにも興味深い。
 天皇家と婚姻を結びながら権力を強めようとした貴族たち。”平安貴族”というと、煌びやかな世界を想像するが、都に集う人々の暮らしがどのようなものだったのか。世界最古の女性文学と言われる「源氏物語」がどのようにして誕生したのか。とても楽しみである。
 それで、つい源氏物語の内容に興味がわいて写真の本「マンガで味わう源氏物語」を買い、教室においてしまった。興味を示した中学生が、数学の問題を一通り解き終えた残りの時間に夢中で読んでいた。国語の学習に「源氏物語」を扱うのは高校生になってからだが、こうして予備知識を入れておくのも悪くない!?

2023年12月12日

算数セットの時計と分数

image1

 算数が得意不得意にかかわらず、考える過程で手を動かしたり、映像で視覚的にとらえたりすることは大切だ。小学校で利用する算数セットの中に時計がある。「つかしんさんは、午前8時50分から午前10時10分までマンガを読んでいた。読んでいた時間は何時間何分か?」なんていう問題を考えるときに役に立つ。
 高学年になると、分数学習にも時間が登場する。先ほどの問題の下線部を「何分か?」と置き換えると、答えは「80分」となる。では、「何時間か?」とするとどうだろうか。「60分で1時間、あと20分あるから・・・」この”分を時間に変換する”のが以外と手こずる。でも、写真(左)のようなフィルターをセットすると、20分が1/3時間であることが、視覚的に理解できる。
 計算の手順として、20/60時間を約分してもよいが、アナログ時計の長所をいかしたこんな学習方法も悪くない。ほら、写真(右)を見れば、24分が2/5時間であることが見えるでしょ!ちなみに、この円形フィルター、ホームセンターで塩ビ版を買ってきて、サークルカッターで円形にカットしたものに細長いシールを貼って作ったものである。

2023年12月01日

3Dで浮き出る!

_20231127_1

 学研の図鑑『人体』が新しくなって、今月発売された。新聞の紙面で紹介されていたので、おもしろそうだから買ってみた。写真やイラストを使ってわかりやすく解説してある。加えて、アプリを使ってスマホのカメラを向ければ、3DCGが浮き出してくる(写真参照)。これがなかなかリアルでおもしろい。
 人の体のつくりについては、小学4年生で「骨と筋肉」、6年生で「呼吸」「消化と吸収」「血液の循環」「主な臓器」について学習する。そして中学2年生の「生命を維持する働き」へとつながる。この図鑑は、どの段階の子でも興味をもって読めるようにできている。小学生の段階なら、イラストや図を見ながら「へぇ~っ、こんなふうになってるんだ?!」と関心をもてればいいだろう。もちろん、それではテストで点を取れないが、おもしろがって読んでいるうちに多少は覚える。でも、それを強要してしまうと理科が嫌いになるかも・・・。まあ、ほどほどがいいだろう。中学生には、それぞれがどのような機能を持ち、互いにどうかかわっているのかまで興味を深堀してほしい。さて、教室にくる子にどんなふうに紹介しようかな・・・

2023年11月27日

学研の『算数図鑑』

DSC_1930

 分数の学習をしていた子に学研の『算数図鑑』を提供。写真のように、分数の部分を折り返しながら、1/2と2/4は同じ大きさであること、分数の分母が大きくなるとは "より細かく等分する"ことなどを視覚的に学んだ。この『算数図鑑』、いろいろな仕掛けがしてあり、見るだけでなく操作することで理解を深めようという学研さんの意気込みが伝わってくる良い図書である。
 また、先日は「みんながつまずいていた分数のテストで、良い点数が取れました。」と、うれしい報告をいただいた。テストの前日、お母さんから「明日テストなんで、分数の学習を重点的に見てほしい」という依頼があり、そこを重点的に学習支援した成果がでたようだ。
 リアルな教材や教具を使った学習、リクエストに応じた学習、つかしん塾スタイルの本領発揮である。

2023年11月20日
» 続きを読む